生活・雑記

ご無沙汰しております2025春

ご無沙汰しております。

2019年秋に開設した「人生応援なんちきブログ」ですが、、、1週間1回更新目標が長らく1ヶ月に1回更新→ついに今年に入り新年度から更新が止まる事態になっておりました。

何があった?

あったといえば色々ありました。

第一に、いわゆる加齢による身体変化ー更年期障害ー

ついに、月のものが3ヶ月来ないなーとなり、、、年明け、入浴中に五百円玉ほどの円形脱毛症をみつけたときには

なんちき
なんちき
いつものやつ。久しぶりやな〜

なんて呑気なものでした。

が、、、洗髪のたびに、抜ける毛、排水溝に溜まる量が尋常じゃないと気づいた時には、円形脱毛症は両側頭部→頭頂部への一気に進行。

急ぎウイッグを購入して着用してみたものの、痛みと不快感に耐えられず断念。

幸い、帽子を着用したままで受け入れていただける仕事環境に助けられ、仕事中いわゆる抗がん剤治療中の方用に販売されているカジュアルな医療用帽子を着用し、現在に至っております。

前後して、感情のコントロールが難しく、いつも以上に(そもそも沸点低め)怒りっぽくなり、悲観的になり、何もかもから責められているような「自罰感情」に苛まれて、職場にまで迷惑をかける(それでも急に休むことはない←それだけで偉いとしておく)情けない状態でした。

ゆる砂糖断ち

3年前に「あすけん」レコーディングダイエットで8kg減→BMI20・体脂肪率30%以下になってから2年は、体重そのものは増減なくたもっていたのですが、、、

レコーディングは中断、体重測定のみになり昨年一年はすっかり、食生活に構うことなく、徐々に「砂糖依存」が進行。

特に、冬場は「明治のボックスチョコ」を一気食べするなんて日々が続いておりました。

白澤先生
白澤先生
砂糖依存は老化をさせます

「お菓子中毒を抜け出す方法/白澤卓二」を数年振りに再購入。

健康診断までの1ヶ月、市販のお菓子、料理への砂糖使用をやめてみました。

すると、、、

なんちき
なんちき
体重、体脂肪とも1ヶ月での変化はわずかでしたが、、、感情の波が穏やかになった!?

体重や体脂肪が1ヶ月では、スルスルと落ちた!とは、行きませんでした。

それは、やっぱり3年前との違いなのかなと思いますが、気分の乱高下、特におかしな落ち込みは減ったように思います。

血糖値の乱高下が、気分の躁鬱に影響しているということを、なんとなく体感中です。

甘いものはご褒美!楽しみ!

という誘惑からはなかなか逃れ難いですが

「気分を安定させたい」

そのためにやれること、やってみたことの中では、ゆる砂糖「お菓子」断ちが、一番効果があったように思います。

ぼちぼちと続けていきたいと思います。

さて、脱毛症はその後どうなった?

なんちき
なんちき
みにくいダチョウの子?

ダチョウの子、間近で見たことはないんですが^^;

2月から通い始めた婦人科処方の女性ホルモンの塗り薬、脱毛症用の塗り薬を地道に続けて3ヶ月目、、、全体的に「禿げた皮膚」が隠れるくらいに弱い産毛(白髪は白髪のまま)生えて参りました∩^ω^∩

なぜ人は自分を責めてしまうのか

思えば、気分の乱高下、荒振りに翻弄され、自罰感情でガタガタだった年明けに出会った信田さよ子先生の最新新書

なんちき
なんちき
「なぜ?」の自分への問いは続きます

すかっとした答えがいただける本ではありません。

特に、手に取った時期は、苦しく読み進め辛く、なんとか一読したというのが感想。

自罰感情は必死の防御、ハリネズミが針を立て、ダンゴムシが丸まって自分を守るように、自分が一番自分を責めてますから、どうか許してください、これ以上責めないでください、といったような「自分を守りたい」という生存本能的な何かだと感じております。

ゆる砂糖断ちで気分が安定しつつあり、ダチョウのおばあちゃんみたい(子ではない)な髪がゆるゆる生えてきてる今、もう一度読んでみよう。

そして、相変わらず積読、積読、積読、読みたいと一度は思ったはずの本が積み上がっております。

また、受験生の甥っ子を応援したい?名目で、中学英語と数学を勉強しなおしたい!と各参考書に問題集も積読中^^;

「していること=したいこと=すべきこと」一致した時、人は幸せなのだといいます。

また、ぼちぼち、ほんまにつらつらと書くだけ、アイキャッチがどうのこうのはおいといて、ブログ更新していきたいと思います。

最後まで読んでくださりありがとうございました☆